(゜Д゜ノ)ノェェ新聞
シャープが新ブランド「ガラパゴス」でめざす生態系
シャープが、新しい電子書籍配信サービスを立ち上げる。ブランド名は「GALAPAGOS(ガラパゴス)」。この名前を聞いて、IT業界の関係者やITに関心のある人は「なんて自虐的なんだ」と驚いたはずだ。
数年前から通信やIT業界で「ガラパゴス」は、独自の進化を遂げた日本の携帯電話市場を揶揄(やゆ)する言葉として使われていた。大陸から隔絶され、独自の生態系を築いた南米エクアドルのガラパゴス諸島が由来だ。世界どこでも使えることが前提のスマートフォンに対して、国内でしか使えないワンセグやおサイフケータイを搭載した日本の携帯電話は「ガラパゴスケータイ」、略して「ガラケー」などと呼ばれることがある。
命名時には賛否両論
だがシャープはガラパゴスという言葉を否定的な意味ではとらえていない。むしろ世界の標準技術に日本ならではのノウハウと技術を融合させた世界に通用する製品の象徴として、GALAPAGOSと命名した。シャープの岡田圭子オンリーワン商品・デザイン本部長は、「GALAPAGOSを、変化に敏感に対応する『進化の象徴』としてとらえている。ブランド調査で最終的に残った3つの候補のなかで、センスの良さや格好良さではGALAPAGOSの評価は低かった。しかし、骨太のネーミングを欲していた我々は、あえてこれを選んだ」と説明する。
実際、GALAPAGOSというブランド名は、発表前に賛否両論があったようだ。シャープとしては今後発売する予定のスマートフォンにもこのブランド名を付けたかったようだが、通信事業者からは総スカンを食ったもようだ。確かに自社端末が“ガラケー”などと呼ばれることを快く思わない通信事業者にしてみれば、GALAPAGOSと名の付いたスマートフォンを発売することには抵抗があるだろう。シャープの幹部は「スマートフォンにGALAPAGOSブランドが付くかは、相手(の通信事業者)次第」と打ち明ける。
もっとも、ITや通信の関係者はこのネーミングに首をかしげるかもしれないが、一般ユーザーは特に気にしないだろう。岡田氏は「調査をしたが、一般消費者はGALAPAGOSに負のイメージは持っていない」という。ミニブログ「Twitter(ツイッター)」の反応を見ても、「自虐的」という指摘もあるが「潔い」「心意気を感じる」といった称賛の声の方が多かった。
いずれにせよ、このネーミングで話題性が高まり、シャープの電子書籍端末の認知度が一気に上がったことは間違いない。
ユーザーインターフェースは独自
シャープはGALAPAGOS対応の電子書籍端末として、画面サイズが5.5インチと10.8インチの2モデルを12月に発売する。どちらも通信機能は無線LANで、第3世代携帯電話(3G)通信機能は「通信事業者と相談しながら検討する」(情報通信事業を担当する大畠昌巳執行役員)という発言にとどまった。
端末は米グーグルの携帯電話向けOS(基本ソフト)「「Android(アンドロイド)」をベースに開発したが、ユーザーインターフェースなどは独自に作り込んだ。実際の操作感は、アンドロイドの原型を感じさせないものに仕上がっている。現時点ではグーグルの「Androidマーケット」などのアプリ配信サービスに対応しておらず、電子書籍やネット閲覧に特化している。端末には電子書籍関連アプリやブラウザーのほかに、ツイッターなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)系アプリも搭載する。
最大の特徴は、定期購読契約をするとコンテンツが自動的に配信される仕組みを備える点にある。新聞なら毎朝、朝刊が自動的に端末に届き、ユーザーがわざわざダウンロードする手間がかからない。この自動配信サービスは「アンドロイドのOS部分に手を入れて実現した」(開発担当者)という。シャープは、電子書籍配信サービスをスマートフォンや液晶テレビ「AQUOS」にも展開することを検討しているが、端末上のアプリでサービスを提供するスマートフォンなどでは自動配信には対応しない可能性が高い。
XMDF以外の規格にも対応
電子書籍の規格は、発売当初はシャープが開発した「次世代XMDF」を使う。将来はHTMLやPDFのほか海外で主流の電子書籍規格「ePUB」などにも対応する計画だ。今年7月に開いた発表会ではXMDFの推進を強調していたが、実際は幅広い規格を採用していく考えだという。
ただしシャープの開発担当者は、「PDFやePUBでは紙の置き換えにしかならない。電子書籍ならではの操作性を求めるとなるとXMDFが重要になってくる」とも語る。XMDF対応のGALAPAGOS端末は、動画を埋め込んだり、1枚の写真を表示し続けながら文字部分だけをめくったり、画面の一部を拡大したりといったPDFやePUBでは実現しにくいリッチな操作や表現が可能になる。
今後シャープがNTTドコモやKDDI向けに開発するスマートフォンにGALAPAGOSアプリを内蔵できれば、ユーザーは通信事業者が運営する電子書籍サービスとGALAPAGOSサービスを併用できる可能性がある。電子書籍サービスの参入競争では、「NTTドコモと大日本印刷」陣営と「KDDIとソニー、朝日新聞、凸版印刷」陣営がライバル関係にあるように見えるが、必ずしも対立関係になるとは限らない。
「GALAPAGOS」対応の電子書籍端末。こちらは画面サイズが5.5インチのモバイルタイプ
当面はシャープが率先してほかのプラットフォームに進出することはなさそうだが、他社から要望があればGALAPAGOSアプリを提供することもあり得るだろう。
シャープはGALAPAGOS端末の機能を継続的にアップデートさせていく計画だ。対応規格を増やすだけでなく、端末への映像コンテンツなどの配信も視野に入れている。
メーカーによるクラウドメディア事業
今回の新事業をシャープの企業戦略として見れば、メーカーによるクラウドメディア事業への参入という点が注目される。第1弾は電子書籍端末だが、将来はスマートフォンや液晶テレビにもつながっていく。デバイスとサービスを連携させる米アップル、クラウドサービスからOSに進出したグーグルに対抗するには、機器メーカー自身もクラウド事業に参入しなければならない時代になってきた。
シャープが次に狙っているのは3D対応のスマートフォンだ。片山幹雄社長は「近いうちに3D対応のスマートフォンを投入する。撮影したコンテンツをクラウド上で共有できるようにしたい」と語る。
3Dスマートフォンは、ディスプレーだけでなくカメラも3D撮影が可能となっており、撮った画像や映像をクラウドにアップロードして楽しむという用途を想定しているようだ。パナソニックやソニーも3Dテレビに力を入れているが、連携する機器はデジタルカメラやビデオカメラが中心だ。デジカメやビデオカメラを手がけていないシャープにとっては、スマートフォンが3Dコンテンツを楽しむキラーデバイスとなる。スマートフォンの通信機能で3Dコンテンツをクラウドにアップして、テレビで楽しむとったサービス像を目指すのだろう。
米フェースブック、スカイプとサービス統合を検討=報道
[30日 ロイター] ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手の米フェースブックが、インターネット電話サービスのスカイプとの間で、サービス統合を目的とした提携で協議していることが分かった。ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が事情に詳しい関係筋の話として伝えた。
それによると、提携が実現すれば、フェースブックのユーザーは、「フェースブック・コネクト」のアカウントを通じてスカイプにサインインできるようになる。フェースブックとの統合サービスは、向こう数週間以内にリリースされるとみられるスカイプのバージョン5.0に組み込まれるという。
フェースブックとスカイプからのコメントは今のところ得られていない。
KDDI研、高速の赤外線通信システム 映像も瞬時にやりとり
KDDI研究所(埼玉県ふじみ野市)は30日、写真や映像を高速転送できる赤外線通信システムを開発したと発表した。理論上の最高速度は1秒あたり1ギガ(ギガは10億)ビットで、現在携帯電話に搭載されているシステムの約250倍。30分の携帯用映像なら1秒以下で転送できるという。今後は実用化に向けてメーカーなどに共同研究などを働き掛ける。
高速赤外線通信の世界標準規格「Giga―IR(ギガアイアール)」に対応するシステムを試作した。携帯電話間のほか、カメラとプリンター、ブルーレイ・ディスク(BD)録画機と携帯端末などさまざまな機器での利用が見込めるという。
京セラ、シーテックで北米向けスマートフォンなど出展
京セラは30日、10月5日から幕張メッセ(千葉市)で開催される世界最大規模の家電見本市「CEATEC(シーテック)」に出展すると発表した。北米市場で展開している京セラ初のアンドロイドOSを搭載したスマートフォン(高機能携帯電話)「Zio(ザイオ)」などを展示する。
京セラは、ブース内をテーマと製品種別に分けて展示する。テーマ展示では、「太陽電池」「通信機器」「素材」をテーマとし、トヨタ自動車製のプレジャーボートに搭載されている太陽電池モジュールや、日本初の金星探査機「あかつき」の軌道を制御するための燃焼器や、海底地震を計測する機器の耐圧容器に採用されたファインセラミック素材などを展示する。
製品種別展示では、瞬時に温度をコントロールできる「ペルチェモジュー
ル」や、視認性と耐久性に優れる「ガラス/ガラスタッチパネル」、電子機器に欠かせない高品質・高信頼性コネクタの新製品などを紹介し、京セラグループの技術力と総合力をアピールする。
上半期のゲーム市場 昨年比12%減
今年度上半期(3月29日~9月26日)の国内の家庭用ゲーム機・ソフトの売り上げが、前年比12.7%減の計1865億6000万円にとどまったことが、ゲーム関連出版社エンターブレインの調査で分かった。ニンテンドーDS(任天堂)や、プレイステーション・ポータブル(ソニーコンピュータエンタテインメント)など人気機器が普及期を過ぎたため、売り上げが大きく落ち込んだ。
上半期の売り上げは、ゲーム機が前年比24.4%減の611億5000万円、ゲームソフトは同5.7%減の1254億円。ゲーム機は普及が一段落して販売数が低迷。ソフトは、昨年7月発売の「ドラゴンクエスト9」(スクウェア・エニックス)が大ヒットとなったため、今年は相対的に販売数が落ちた。
上半期に最も売れたゲーム機器はニンテンドーDSで112万台。以下、プレイステーション・ポータブル85万台、Wii(任天堂)54万台と続いた。ソフトは340万本を売ったポケットモンスターブラック・ホワイト(ポケモン)が首位、ドラゴンクエストモンスターズ・ジョーカー2が126万本、WiiPartyが97万本だった。
エンターブレインは下期の見通しについて、「来年2月には3D(3次元)ゲーム機『ニンテンドー3DS』の発売が予定されており、機器の売り上げ増が見込める」としている。
カメラ店が次々廃業 デジカメ普及、量販店増
徳島県内で写真・カメラ店が相次いで廃業や閉店に追い込まれている。デジタルカメラの普及や取り扱う家電量販店の増加で顧客が激減しているためだ。店舗数は10年前の8分の1程度に。営業中の店も経営は厳しく、店主らは「時代の波とはいえ、このままではとても存続できない」と頭を抱えている。
県カメラ商組合によると、加盟店はピーク時の1997年には82店あったが、廃業や業態転換などで25店に減少。非加盟店やフィルム現像の取次店を含めると、2000年の約400店から約50店にまで減っている。
デジカメとともに7、8年前から高性能の家庭用プリンターが普及し、かつて売り上げの9割を占めたフィルム現像の注文はほとんどない。カメラ本体や周辺機器の販売も家電量販...
シャープが、新しい電子書籍配信サービスを立ち上げる。ブランド名は「GALAPAGOS(ガラパゴス)」。この名前を聞いて、IT業界の関係者やITに関心のある人は「なんて自虐的なんだ」と驚いたはずだ。
数年前から通信やIT業界で「ガラパゴス」は、独自の進化を遂げた日本の携帯電話市場を揶揄(やゆ)する言葉として使われていた。大陸から隔絶され、独自の生態系を築いた南米エクアドルのガラパゴス諸島が由来だ。世界どこでも使えることが前提のスマートフォンに対して、国内でしか使えないワンセグやおサイフケータイを搭載した日本の携帯電話は「ガラパゴスケータイ」、略して「ガラケー」などと呼ばれることがある。
命名時には賛否両論
だがシャープはガラパゴスという言葉を否定的な意味ではとらえていない。むしろ世界の標準技術に日本ならではのノウハウと技術を融合させた世界に通用する製品の象徴として、GALAPAGOSと命名した。シャープの岡田圭子オンリーワン商品・デザイン本部長は、「GALAPAGOSを、変化に敏感に対応する『進化の象徴』としてとらえている。ブランド調査で最終的に残った3つの候補のなかで、センスの良さや格好良さではGALAPAGOSの評価は低かった。しかし、骨太のネーミングを欲していた我々は、あえてこれを選んだ」と説明する。
実際、GALAPAGOSというブランド名は、発表前に賛否両論があったようだ。シャープとしては今後発売する予定のスマートフォンにもこのブランド名を付けたかったようだが、通信事業者からは総スカンを食ったもようだ。確かに自社端末が“ガラケー”などと呼ばれることを快く思わない通信事業者にしてみれば、GALAPAGOSと名の付いたスマートフォンを発売することには抵抗があるだろう。シャープの幹部は「スマートフォンにGALAPAGOSブランドが付くかは、相手(の通信事業者)次第」と打ち明ける。
もっとも、ITや通信の関係者はこのネーミングに首をかしげるかもしれないが、一般ユーザーは特に気にしないだろう。岡田氏は「調査をしたが、一般消費者はGALAPAGOSに負のイメージは持っていない」という。ミニブログ「Twitter(ツイッター)」の反応を見ても、「自虐的」という指摘もあるが「潔い」「心意気を感じる」といった称賛の声の方が多かった。
いずれにせよ、このネーミングで話題性が高まり、シャープの電子書籍端末の認知度が一気に上がったことは間違いない。
ユーザーインターフェースは独自
シャープはGALAPAGOS対応の電子書籍端末として、画面サイズが5.5インチと10.8インチの2モデルを12月に発売する。どちらも通信機能は無線LANで、第3世代携帯電話(3G)通信機能は「通信事業者と相談しながら検討する」(情報通信事業を担当する大畠昌巳執行役員)という発言にとどまった。
端末は米グーグルの携帯電話向けOS(基本ソフト)「「Android(アンドロイド)」をベースに開発したが、ユーザーインターフェースなどは独自に作り込んだ。実際の操作感は、アンドロイドの原型を感じさせないものに仕上がっている。現時点ではグーグルの「Androidマーケット」などのアプリ配信サービスに対応しておらず、電子書籍やネット閲覧に特化している。端末には電子書籍関連アプリやブラウザーのほかに、ツイッターなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)系アプリも搭載する。
最大の特徴は、定期購読契約をするとコンテンツが自動的に配信される仕組みを備える点にある。新聞なら毎朝、朝刊が自動的に端末に届き、ユーザーがわざわざダウンロードする手間がかからない。この自動配信サービスは「アンドロイドのOS部分に手を入れて実現した」(開発担当者)という。シャープは、電子書籍配信サービスをスマートフォンや液晶テレビ「AQUOS」にも展開することを検討しているが、端末上のアプリでサービスを提供するスマートフォンなどでは自動配信には対応しない可能性が高い。
XMDF以外の規格にも対応
電子書籍の規格は、発売当初はシャープが開発した「次世代XMDF」を使う。将来はHTMLやPDFのほか海外で主流の電子書籍規格「ePUB」などにも対応する計画だ。今年7月に開いた発表会ではXMDFの推進を強調していたが、実際は幅広い規格を採用していく考えだという。
ただしシャープの開発担当者は、「PDFやePUBでは紙の置き換えにしかならない。電子書籍ならではの操作性を求めるとなるとXMDFが重要になってくる」とも語る。XMDF対応のGALAPAGOS端末は、動画を埋め込んだり、1枚の写真を表示し続けながら文字部分だけをめくったり、画面の一部を拡大したりといったPDFやePUBでは実現しにくいリッチな操作や表現が可能になる。
今後シャープがNTTドコモやKDDI向けに開発するスマートフォンにGALAPAGOSアプリを内蔵できれば、ユーザーは通信事業者が運営する電子書籍サービスとGALAPAGOSサービスを併用できる可能性がある。電子書籍サービスの参入競争では、「NTTドコモと大日本印刷」陣営と「KDDIとソニー、朝日新聞、凸版印刷」陣営がライバル関係にあるように見えるが、必ずしも対立関係になるとは限らない。
「GALAPAGOS」対応の電子書籍端末。こちらは画面サイズが5.5インチのモバイルタイプ
当面はシャープが率先してほかのプラットフォームに進出することはなさそうだが、他社から要望があればGALAPAGOSアプリを提供することもあり得るだろう。
シャープはGALAPAGOS端末の機能を継続的にアップデートさせていく計画だ。対応規格を増やすだけでなく、端末への映像コンテンツなどの配信も視野に入れている。
メーカーによるクラウドメディア事業
今回の新事業をシャープの企業戦略として見れば、メーカーによるクラウドメディア事業への参入という点が注目される。第1弾は電子書籍端末だが、将来はスマートフォンや液晶テレビにもつながっていく。デバイスとサービスを連携させる米アップル、クラウドサービスからOSに進出したグーグルに対抗するには、機器メーカー自身もクラウド事業に参入しなければならない時代になってきた。
シャープが次に狙っているのは3D対応のスマートフォンだ。片山幹雄社長は「近いうちに3D対応のスマートフォンを投入する。撮影したコンテンツをクラウド上で共有できるようにしたい」と語る。
3Dスマートフォンは、ディスプレーだけでなくカメラも3D撮影が可能となっており、撮った画像や映像をクラウドにアップロードして楽しむという用途を想定しているようだ。パナソニックやソニーも3Dテレビに力を入れているが、連携する機器はデジタルカメラやビデオカメラが中心だ。デジカメやビデオカメラを手がけていないシャープにとっては、スマートフォンが3Dコンテンツを楽しむキラーデバイスとなる。スマートフォンの通信機能で3Dコンテンツをクラウドにアップして、テレビで楽しむとったサービス像を目指すのだろう。
米フェースブック、スカイプとサービス統合を検討=報道
[30日 ロイター] ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手の米フェースブックが、インターネット電話サービスのスカイプとの間で、サービス統合を目的とした提携で協議していることが分かった。ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が事情に詳しい関係筋の話として伝えた。
それによると、提携が実現すれば、フェースブックのユーザーは、「フェースブック・コネクト」のアカウントを通じてスカイプにサインインできるようになる。フェースブックとの統合サービスは、向こう数週間以内にリリースされるとみられるスカイプのバージョン5.0に組み込まれるという。
フェースブックとスカイプからのコメントは今のところ得られていない。
KDDI研、高速の赤外線通信システム 映像も瞬時にやりとり
KDDI研究所(埼玉県ふじみ野市)は30日、写真や映像を高速転送できる赤外線通信システムを開発したと発表した。理論上の最高速度は1秒あたり1ギガ(ギガは10億)ビットで、現在携帯電話に搭載されているシステムの約250倍。30分の携帯用映像なら1秒以下で転送できるという。今後は実用化に向けてメーカーなどに共同研究などを働き掛ける。
高速赤外線通信の世界標準規格「Giga―IR(ギガアイアール)」に対応するシステムを試作した。携帯電話間のほか、カメラとプリンター、ブルーレイ・ディスク(BD)録画機と携帯端末などさまざまな機器での利用が見込めるという。
京セラ、シーテックで北米向けスマートフォンなど出展
京セラは30日、10月5日から幕張メッセ(千葉市)で開催される世界最大規模の家電見本市「CEATEC(シーテック)」に出展すると発表した。北米市場で展開している京セラ初のアンドロイドOSを搭載したスマートフォン(高機能携帯電話)「Zio(ザイオ)」などを展示する。
京セラは、ブース内をテーマと製品種別に分けて展示する。テーマ展示では、「太陽電池」「通信機器」「素材」をテーマとし、トヨタ自動車製のプレジャーボートに搭載されている太陽電池モジュールや、日本初の金星探査機「あかつき」の軌道を制御するための燃焼器や、海底地震を計測する機器の耐圧容器に採用されたファインセラミック素材などを展示する。
製品種別展示では、瞬時に温度をコントロールできる「ペルチェモジュー
ル」や、視認性と耐久性に優れる「ガラス/ガラスタッチパネル」、電子機器に欠かせない高品質・高信頼性コネクタの新製品などを紹介し、京セラグループの技術力と総合力をアピールする。
上半期のゲーム市場 昨年比12%減
今年度上半期(3月29日~9月26日)の国内の家庭用ゲーム機・ソフトの売り上げが、前年比12.7%減の計1865億6000万円にとどまったことが、ゲーム関連出版社エンターブレインの調査で分かった。ニンテンドーDS(任天堂)や、プレイステーション・ポータブル(ソニーコンピュータエンタテインメント)など人気機器が普及期を過ぎたため、売り上げが大きく落ち込んだ。
上半期の売り上げは、ゲーム機が前年比24.4%減の611億5000万円、ゲームソフトは同5.7%減の1254億円。ゲーム機は普及が一段落して販売数が低迷。ソフトは、昨年7月発売の「ドラゴンクエスト9」(スクウェア・エニックス)が大ヒットとなったため、今年は相対的に販売数が落ちた。
上半期に最も売れたゲーム機器はニンテンドーDSで112万台。以下、プレイステーション・ポータブル85万台、Wii(任天堂)54万台と続いた。ソフトは340万本を売ったポケットモンスターブラック・ホワイト(ポケモン)が首位、ドラゴンクエストモンスターズ・ジョーカー2が126万本、WiiPartyが97万本だった。
エンターブレインは下期の見通しについて、「来年2月には3D(3次元)ゲーム機『ニンテンドー3DS』の発売が予定されており、機器の売り上げ増が見込める」としている。
カメラ店が次々廃業 デジカメ普及、量販店増
徳島県内で写真・カメラ店が相次いで廃業や閉店に追い込まれている。デジタルカメラの普及や取り扱う家電量販店の増加で顧客が激減しているためだ。店舗数は10年前の8分の1程度に。営業中の店も経営は厳しく、店主らは「時代の波とはいえ、このままではとても存続できない」と頭を抱えている。
県カメラ商組合によると、加盟店はピーク時の1997年には82店あったが、廃業や業態転換などで25店に減少。非加盟店やフィルム現像の取次店を含めると、2000年の約400店から約50店にまで減っている。
デジカメとともに7、8年前から高性能の家庭用プリンターが普及し、かつて売り上げの9割を占めたフィルム現像の注文はほとんどない。カメラ本体や周辺機器の販売も家電量販...
スポンサーサイト