((((;゜Д゜)))新聞
ドコモ・大日本も電子書籍に参戦 3陣営出そろい、争奪戦激化
NTTドコモと大日本印刷は4日、電子書籍事業で業務提携すると発表した。書籍やコミック、雑誌など10万点超のコンテンツの収集から配信、電子書店の運営までを一貫して手がけるサービスを10月末にも始める。共同事業会社の設立や海外への配信も検討。多くの出版社や端末メーカーにも協力を呼びかける。
電子書籍の配信サービスでは、ソフトバンクが米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」向けなどを展開。KDDIも凸版印刷などと組んで年内に参入する。ドコモ・大日本連合の提携で、通信大手3社を核とする3陣営が出そろった。
大日本が持つ出版業界との親密な関係や書籍のデジタル化のノウハウと、ドコモが持つ5600万人の携帯電話の顧客基盤と料金徴収システムを活用。ドコモが販売する携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)のほか、タブレット型端末、電子書籍端末などに配信する。
ドコモは12月に高速で大容量のデータをやりとりできる次世代高速データ通信規格「LTE」の商用サービスを開始する予定。先行するLTEの強みを生かし、KDDIやソフトバンクに対抗する。
同日、記者会見した大日本印刷の高波光一副社長は「業界トップの両社の提携で、大きなシナジー(相乗効果)が生み出せる」と語った。
通信大手では、ソフトバンクが6月に、子会社を通じて、アイパッドやスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」に向けに新聞や雑誌などのコンテンツ配信を開始。KDDIは7月に凸版印刷やソニーなどとの共同出資で電子書籍の配信に向けた準備会社を設立し、年内のサービス開始を目指している。
各社とも音声通話による収入が落ち込む中、データ通信収入の増加につながる電子書籍を重視しており、今後、顧客に加え、有力端末や優良コンテンツの囲い込み合戦が激化するのは必至だ。
「3Dスマートフォン」開発検討 シャープ
シャープが、3D機能を持つ多機能携帯電話(スマートフォン)の開発を検討していることが2010年8月4日、分かった。
一部報道では、片山幹雄社長が3Dスマートフォンを年内に発売すると発言したとあったが、シャープ広報は取材に対し、「発売時期を含め、詳細は一切未定」と答えた。
シャープは10年4月2日、専用メガネを必要としないタッチパネルつき3D液晶ディスプレーを、5月12日には立体映像が撮影可能なモバイル機器向け3Dカメラモジュールをそれぞれ発表している。新型の3Dスマートフォンには、これらの機能が搭載されると見られている。
バーンズ・アンド・ノーブルが身売り検討、電子書籍市場で苦戦
[ニューヨーク 3日 ロイター] 米書店大手のバーンズ・アンド・ノーブルは3日、身売りを検討していると発表した。同社は電子書籍市場における主導権争いで苦戦が続いている。
創業者で筆頭株主のレナード・リッジオ氏は取締役会に対し、同社を買収する可能性のある投資家グループへの参加を検討していると報告した。
著名投資家のロン・バークル氏も同社に関心を示しており、ここ数カ月、株式を買い増してきた。また同氏は、買収防衛策が株式取得を妨害しているとして同社を提訴していた。今回の発表に対するバークル氏のコメントは得られなかった。
バーンズ・アンド・ノーブルは4人の社外取締役から構成される特別委員会を設置したことを明らかにした。株主価値向上に向けてあらゆる選択肢を検討する。
発表を受けて、同社の株価は時間外取引で27%上昇した。
描き下ろし電子コミック誌「電撃コミック ジャパン」創刊へ 日本初
アスキー・メディアワークスは4日、電子コミック雑誌「電撃コミック ジャパン」を12月に創刊すると発表した。紙の雑誌で発表されていない描き下ろしの作品だけを載せた電子版漫画誌は日本初という。
米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」や多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」のほか、ウェブ上で読むことができる。パイロット版(120ページ、無料)を秋に電子書籍サイト「理想書店」を通じて配信する。
同社によると、執筆陣は外薗昌也(ほかぞの・まさや)さん、押切蓮介(おしきり・れんすけ)さん、見ル野栄司(みるの・えいじ)さんら第一線で活躍する漫画家や新人を含む24人。創刊号は無料で提供し、2号目以降は500円で月1回の発行を目指す。
掲載作品は紙の本でも単行本化し、書店で販売する予定。今後、英語や中国語版も制作していくという。
〝タッチ特需〟パネル増産ラッシュ 関連メーカー、ウハウハ
画面を直接触って操作する電子部品「タッチパネル」市場の活況を受け、携帯向けタッチパネル製造の日本写真印刷が大増産体制を敷く。従来は券売機など限定的な市場だったが、世界中で販売が伸びているスマートフォン(高機能携帯電話)への搭載で需要が一気に拡大。さらに、米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」などパソコンでもタッチパネルの搭載が進むことが見込まれ、メーカー各社が対応を急いでいる。
象徴的な部品
「スマートフォン向けを中心に、タッチパネルの需要は世界的に旺盛になっている」。タッチパネル向け部材である光学用透明粘着シートを製造している日東電工の広報担当者は、スマートフォン効果を強調する。
タッチパネル自体は以前からある電子機器だが、アップルが2007年に発売したスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」に搭載したことで一気に注目が高まった。携帯電話メーカー幹部が「タッチパネルを使っていないとスマートフォンとみなされない」(国内大手)というように、スマートフォン市場の急成長に合わせてタッチパネルの利用も広がっている。
今後も米インターネット検索大手グーグルの基本ソフト(OS)を搭載した「アンドロイド端末」を中心にスマートフォンの出荷増が見込まれ、タッチパネルの出荷も引き続き成長を続けるのは確実。市場調査会社のシード・プランニングでは、タッチパネルの世界市場規模が09年の40億ドル(3720億円)から15年には145億ドルに拡大すると予想する。
この活況の恩恵を受けているのがタッチパネル関連メーカーだ。日本写真印刷の携帯電話向けのタッチパネルの売上高は2010年3月期に前年同期比50.4%増の388億円に増加。11年3月期には430億円を見込む。今後の需要増に応えるため、兵庫県姫路市で東芝モバイルディスプレイから土地・建物を借りて専用工場化し、9月をめどに稼働を開始する予定だ。「携帯電話向けは出荷数が多く、将来的な事業拡大に備えることが欠かせない」(広報部)とし、今後も積極的な事業展開を行う考えだ。
期待のタブレット型
また、スマートフォンに続き、一層の市場拡大の牽引(けんいん)役として期待されるのが、タッチパネルを使ったタブレット型パソコンの伸長だ。
持ち運びのしやすいタブレット端末は、アップルが4月に発売したアイパッドで一気に注目され、パソコン各社も投入計画を相次ぎ打ち出している。
とりわけ注目されるのが米マイクロソフトが昨年10月に発売したOS「ウィンドウズ7」の対応機だ。同OSはタッチ操作に対応しており、年末までに米ヒューレット・パッカードなど各社が対応製品の発売を表明している。
IT調査会社のMM総研の中村成希アナリストは「機能性と機動性を両立したタブレット型パソコンは、新たな需要を掘り起こす」と指摘。米調査会社のアイサプライはタブレット型パソコン向けのタッチパネルの世界出荷数が09年の17万6000枚から13年には約6390万枚に一気に跳ね上がると予想する。
ただ、日本のタッチパネル関連メーカーにとっては手放しで喜んでばかりもいられない。アイパッドのタッチパネルには台湾の電子部品メーカー勝華科技(ウィンテック)の製品が使われるなど、台湾や中国、韓国のメーカーによる攻勢が活発化している。
国内タッチパネル関連メーカー幹部は「この1年で需要も伸びたが、価格低下圧力も一気に増している」と打ち明け、価格競争の激化を予想する。成長するタブレット型パソコンの裏側で、世界の電子部品メーカーによるシェア争いの本格化が必至だ。
「Motorola、Android搭載テレビタブレット開発」の報道
携帯電話メーカーの米Motorolaが米キャリアVerizon Wirelessと協力して、AppleのiPadに対抗するデジタルタブレットを開発していると、Financial Timesが8月4日に報じた。
この製品は、ユーザーがテレビ番組を視聴できる機能を備え、Verizonの有料デジタルテレビサービスFiOSと連係するものになる見込みだと、同紙は製品計画を知る筋の話として伝えている。
この製品は早ければ秋に米国で発売され、10インチのディスプレイとGoogleのAndroidを搭載するという。
またカメラを2台装備し、ユーザーは近くのデバイスとワイヤレス接続を共有できる。iPadとは異なり、人気動画サイトの閲覧に使われるAdobeのFlashをサポートするとFinancial Timesは伝えている。
MotorolaとVerizonからコメントは得られていない。
(携帯放送新時代) 有料会員、どう獲得 コンテンツの充実カギ
昨年3月、日本の携帯端末向け放送の草分けとされた「モバイル放送(モバHO!)」がひっそりと放送を停止した。
安さアピール
東芝や韓国のSKテレコムなどが出資。放送衛星を使い、10チャンネルの映像番組などを用意、2004年から放送を始めた。しかし、06年に無料の携帯向け地上デジタル放送「ワンセグ」がスタートするなど事業環境が悪化。月1000円超の料金、6万~7万円の専用端末が必要なモバHO!は消費者に受け入れられず、加入目標200万人に対し集まったのは約10万人。携帯向け有料放送の難しさが浮き彫りになった。
7月中旬、都内で開かれた展示会。NTTドコモは12年春のサービス開始を目指す携帯向け次世代放送の試作機を公開した。フジテレビジョンの協力でお笑いタレントのライブなどを中継。見物客は画質の良さに驚く。
ドコモと「放送免許」1枠を争うKDDIの小野寺正会長兼社長も「次世代放送は電子書籍などコンテンツも幅広い」とモバHO!との違いを強調する。受信端末も携帯電話やゲーム機、電子書籍端末など多様だ。
成功のカギは魅力的なコンテンツの調達と端末の普及。次世代放送は放送設備を携帯電話会社が運営する点でもワンセグと異なる。民放幹部は「我々がコンテンツに専念できるよう、利用しやすい放送環境を整えてもらいたい」と注文する。
07年春、米国で「メディアフロー」方式による携帯放送が始まった。同方式を開発した米クアルコムは7月8日、台湾・遠伝電信と組み、現地で免許を取得する意向を表明。マレーシア、香港、英国でも実証実験に取り組む。
「世界標準への布石は進んでいる」(クアルコムのポール・ジェイコブス最高経営責任者)。同社とKDDIは世界標準化でメーカーに量産を促し、安価な端末の普及を狙う。このほどシャープも日本勢で初めてメディアフロー端末の供給を米国で始めた。
スポーツや映画を放送している米国の料金は月額10~15ドル。ドコモ陣営が計画する料金は月額約300円だ。山田隆持社長は「視聴料の安さが普及の条件」とみる。当初700億円とされた設備投資も438億円に抑制。「設備利用料も安くして多くのコンテンツ事業者に参加してもらうためだ」(山田社長)。
「2社で競争を」
視聴料などから概算すると採算ラインは視聴者270万~310万人。ただ、携帯の世界で300万人が利用する有料コンテンツサービスを立ち上げるのは容易ではない。09年5月から始まったドコモの有料動画配信「BeeTV」(月額315円)。加入者を125万人(6月時点)に増やすまでコンテンツ制作などに多額の資金を投じてきた。
3日夕、衆院議員会館で民主党の情報通信議員連盟が総務省幹部、ドコモ、KDDI両社長を交えて開いた作業部会。免許1枠を両社が争う現状に、民主党議員が「2社とも選び競争させればいい」と詰め寄った。総務省側は「2つの方式が併存すると投資効率が悪く普及を阻害する」などと説明するにとどまった。
今、インターネット上には有料...
NTTドコモと大日本印刷は4日、電子書籍事業で業務提携すると発表した。書籍やコミック、雑誌など10万点超のコンテンツの収集から配信、電子書店の運営までを一貫して手がけるサービスを10月末にも始める。共同事業会社の設立や海外への配信も検討。多くの出版社や端末メーカーにも協力を呼びかける。
電子書籍の配信サービスでは、ソフトバンクが米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」向けなどを展開。KDDIも凸版印刷などと組んで年内に参入する。ドコモ・大日本連合の提携で、通信大手3社を核とする3陣営が出そろった。
大日本が持つ出版業界との親密な関係や書籍のデジタル化のノウハウと、ドコモが持つ5600万人の携帯電話の顧客基盤と料金徴収システムを活用。ドコモが販売する携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)のほか、タブレット型端末、電子書籍端末などに配信する。
ドコモは12月に高速で大容量のデータをやりとりできる次世代高速データ通信規格「LTE」の商用サービスを開始する予定。先行するLTEの強みを生かし、KDDIやソフトバンクに対抗する。
同日、記者会見した大日本印刷の高波光一副社長は「業界トップの両社の提携で、大きなシナジー(相乗効果)が生み出せる」と語った。
通信大手では、ソフトバンクが6月に、子会社を通じて、アイパッドやスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」に向けに新聞や雑誌などのコンテンツ配信を開始。KDDIは7月に凸版印刷やソニーなどとの共同出資で電子書籍の配信に向けた準備会社を設立し、年内のサービス開始を目指している。
各社とも音声通話による収入が落ち込む中、データ通信収入の増加につながる電子書籍を重視しており、今後、顧客に加え、有力端末や優良コンテンツの囲い込み合戦が激化するのは必至だ。
「3Dスマートフォン」開発検討 シャープ
シャープが、3D機能を持つ多機能携帯電話(スマートフォン)の開発を検討していることが2010年8月4日、分かった。
一部報道では、片山幹雄社長が3Dスマートフォンを年内に発売すると発言したとあったが、シャープ広報は取材に対し、「発売時期を含め、詳細は一切未定」と答えた。
シャープは10年4月2日、専用メガネを必要としないタッチパネルつき3D液晶ディスプレーを、5月12日には立体映像が撮影可能なモバイル機器向け3Dカメラモジュールをそれぞれ発表している。新型の3Dスマートフォンには、これらの機能が搭載されると見られている。
バーンズ・アンド・ノーブルが身売り検討、電子書籍市場で苦戦
[ニューヨーク 3日 ロイター] 米書店大手のバーンズ・アンド・ノーブルは3日、身売りを検討していると発表した。同社は電子書籍市場における主導権争いで苦戦が続いている。
創業者で筆頭株主のレナード・リッジオ氏は取締役会に対し、同社を買収する可能性のある投資家グループへの参加を検討していると報告した。
著名投資家のロン・バークル氏も同社に関心を示しており、ここ数カ月、株式を買い増してきた。また同氏は、買収防衛策が株式取得を妨害しているとして同社を提訴していた。今回の発表に対するバークル氏のコメントは得られなかった。
バーンズ・アンド・ノーブルは4人の社外取締役から構成される特別委員会を設置したことを明らかにした。株主価値向上に向けてあらゆる選択肢を検討する。
発表を受けて、同社の株価は時間外取引で27%上昇した。
描き下ろし電子コミック誌「電撃コミック ジャパン」創刊へ 日本初
アスキー・メディアワークスは4日、電子コミック雑誌「電撃コミック ジャパン」を12月に創刊すると発表した。紙の雑誌で発表されていない描き下ろしの作品だけを載せた電子版漫画誌は日本初という。
米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」や多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」のほか、ウェブ上で読むことができる。パイロット版(120ページ、無料)を秋に電子書籍サイト「理想書店」を通じて配信する。
同社によると、執筆陣は外薗昌也(ほかぞの・まさや)さん、押切蓮介(おしきり・れんすけ)さん、見ル野栄司(みるの・えいじ)さんら第一線で活躍する漫画家や新人を含む24人。創刊号は無料で提供し、2号目以降は500円で月1回の発行を目指す。
掲載作品は紙の本でも単行本化し、書店で販売する予定。今後、英語や中国語版も制作していくという。
〝タッチ特需〟パネル増産ラッシュ 関連メーカー、ウハウハ
画面を直接触って操作する電子部品「タッチパネル」市場の活況を受け、携帯向けタッチパネル製造の日本写真印刷が大増産体制を敷く。従来は券売機など限定的な市場だったが、世界中で販売が伸びているスマートフォン(高機能携帯電話)への搭載で需要が一気に拡大。さらに、米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」などパソコンでもタッチパネルの搭載が進むことが見込まれ、メーカー各社が対応を急いでいる。
象徴的な部品
「スマートフォン向けを中心に、タッチパネルの需要は世界的に旺盛になっている」。タッチパネル向け部材である光学用透明粘着シートを製造している日東電工の広報担当者は、スマートフォン効果を強調する。
タッチパネル自体は以前からある電子機器だが、アップルが2007年に発売したスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」に搭載したことで一気に注目が高まった。携帯電話メーカー幹部が「タッチパネルを使っていないとスマートフォンとみなされない」(国内大手)というように、スマートフォン市場の急成長に合わせてタッチパネルの利用も広がっている。
今後も米インターネット検索大手グーグルの基本ソフト(OS)を搭載した「アンドロイド端末」を中心にスマートフォンの出荷増が見込まれ、タッチパネルの出荷も引き続き成長を続けるのは確実。市場調査会社のシード・プランニングでは、タッチパネルの世界市場規模が09年の40億ドル(3720億円)から15年には145億ドルに拡大すると予想する。
この活況の恩恵を受けているのがタッチパネル関連メーカーだ。日本写真印刷の携帯電話向けのタッチパネルの売上高は2010年3月期に前年同期比50.4%増の388億円に増加。11年3月期には430億円を見込む。今後の需要増に応えるため、兵庫県姫路市で東芝モバイルディスプレイから土地・建物を借りて専用工場化し、9月をめどに稼働を開始する予定だ。「携帯電話向けは出荷数が多く、将来的な事業拡大に備えることが欠かせない」(広報部)とし、今後も積極的な事業展開を行う考えだ。
期待のタブレット型
また、スマートフォンに続き、一層の市場拡大の牽引(けんいん)役として期待されるのが、タッチパネルを使ったタブレット型パソコンの伸長だ。
持ち運びのしやすいタブレット端末は、アップルが4月に発売したアイパッドで一気に注目され、パソコン各社も投入計画を相次ぎ打ち出している。
とりわけ注目されるのが米マイクロソフトが昨年10月に発売したOS「ウィンドウズ7」の対応機だ。同OSはタッチ操作に対応しており、年末までに米ヒューレット・パッカードなど各社が対応製品の発売を表明している。
IT調査会社のMM総研の中村成希アナリストは「機能性と機動性を両立したタブレット型パソコンは、新たな需要を掘り起こす」と指摘。米調査会社のアイサプライはタブレット型パソコン向けのタッチパネルの世界出荷数が09年の17万6000枚から13年には約6390万枚に一気に跳ね上がると予想する。
ただ、日本のタッチパネル関連メーカーにとっては手放しで喜んでばかりもいられない。アイパッドのタッチパネルには台湾の電子部品メーカー勝華科技(ウィンテック)の製品が使われるなど、台湾や中国、韓国のメーカーによる攻勢が活発化している。
国内タッチパネル関連メーカー幹部は「この1年で需要も伸びたが、価格低下圧力も一気に増している」と打ち明け、価格競争の激化を予想する。成長するタブレット型パソコンの裏側で、世界の電子部品メーカーによるシェア争いの本格化が必至だ。
「Motorola、Android搭載テレビタブレット開発」の報道
携帯電話メーカーの米Motorolaが米キャリアVerizon Wirelessと協力して、AppleのiPadに対抗するデジタルタブレットを開発していると、Financial Timesが8月4日に報じた。
この製品は、ユーザーがテレビ番組を視聴できる機能を備え、Verizonの有料デジタルテレビサービスFiOSと連係するものになる見込みだと、同紙は製品計画を知る筋の話として伝えている。
この製品は早ければ秋に米国で発売され、10インチのディスプレイとGoogleのAndroidを搭載するという。
またカメラを2台装備し、ユーザーは近くのデバイスとワイヤレス接続を共有できる。iPadとは異なり、人気動画サイトの閲覧に使われるAdobeのFlashをサポートするとFinancial Timesは伝えている。
MotorolaとVerizonからコメントは得られていない。
(携帯放送新時代) 有料会員、どう獲得 コンテンツの充実カギ
昨年3月、日本の携帯端末向け放送の草分けとされた「モバイル放送(モバHO!)」がひっそりと放送を停止した。
安さアピール
東芝や韓国のSKテレコムなどが出資。放送衛星を使い、10チャンネルの映像番組などを用意、2004年から放送を始めた。しかし、06年に無料の携帯向け地上デジタル放送「ワンセグ」がスタートするなど事業環境が悪化。月1000円超の料金、6万~7万円の専用端末が必要なモバHO!は消費者に受け入れられず、加入目標200万人に対し集まったのは約10万人。携帯向け有料放送の難しさが浮き彫りになった。
7月中旬、都内で開かれた展示会。NTTドコモは12年春のサービス開始を目指す携帯向け次世代放送の試作機を公開した。フジテレビジョンの協力でお笑いタレントのライブなどを中継。見物客は画質の良さに驚く。
ドコモと「放送免許」1枠を争うKDDIの小野寺正会長兼社長も「次世代放送は電子書籍などコンテンツも幅広い」とモバHO!との違いを強調する。受信端末も携帯電話やゲーム機、電子書籍端末など多様だ。
成功のカギは魅力的なコンテンツの調達と端末の普及。次世代放送は放送設備を携帯電話会社が運営する点でもワンセグと異なる。民放幹部は「我々がコンテンツに専念できるよう、利用しやすい放送環境を整えてもらいたい」と注文する。
07年春、米国で「メディアフロー」方式による携帯放送が始まった。同方式を開発した米クアルコムは7月8日、台湾・遠伝電信と組み、現地で免許を取得する意向を表明。マレーシア、香港、英国でも実証実験に取り組む。
「世界標準への布石は進んでいる」(クアルコムのポール・ジェイコブス最高経営責任者)。同社とKDDIは世界標準化でメーカーに量産を促し、安価な端末の普及を狙う。このほどシャープも日本勢で初めてメディアフロー端末の供給を米国で始めた。
スポーツや映画を放送している米国の料金は月額10~15ドル。ドコモ陣営が計画する料金は月額約300円だ。山田隆持社長は「視聴料の安さが普及の条件」とみる。当初700億円とされた設備投資も438億円に抑制。「設備利用料も安くして多くのコンテンツ事業者に参加してもらうためだ」(山田社長)。
「2社で競争を」
視聴料などから概算すると採算ラインは視聴者270万~310万人。ただ、携帯の世界で300万人が利用する有料コンテンツサービスを立ち上げるのは容易ではない。09年5月から始まったドコモの有料動画配信「BeeTV」(月額315円)。加入者を125万人(6月時点)に増やすまでコンテンツ制作などに多額の資金を投じてきた。
3日夕、衆院議員会館で民主党の情報通信議員連盟が総務省幹部、ドコモ、KDDI両社長を交えて開いた作業部会。免許1枠を両社が争う現状に、民主党議員が「2社とも選び競争させればいい」と詰め寄った。総務省側は「2つの方式が併存すると投資効率が悪く普及を阻害する」などと説明するにとどまった。
今、インターネット上には有料...
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿